image credit:unsplash

 ミツバチは花粉を運ぶ重要な存在であり、地球にとって、我々人間にとってもとても大切な生き物だ。だが、その行動や生態にはまだ多くの謎が残されている。

 特にミツバチが花粉や蜜を集めるためにどこまで飛んでいくのかは、研究者にとって長年の謎だった。

 そこでアメリカの研究者たちは、ミツバチの背中に小さなQRコードを貼り付け、行動を詳細に追跡する新たな手法を開発した。

 この技術は、ミツバチがどれだけ遠くまで飛び、どれほどの時間を外で過ごしているのかをデータで明らかにし、生態の理解を深めるとともに、有機養蜂や保護活動に役立てることを目指している。

References: Automated entrance monitoring to investigate honey bee foraging trips using open-source wireless platform and fiducial tags – HardwareX / ‘Buzz me in:’ Bees wearing itty bitty QR codes reveal hive secrets | Penn State University

続きを読む…

▼あわせて読みたい
人間に協力しハチミツに導いてくれる野鳥。アフリカのハニーハンターと鳥の関係
マルハナバチが外来種のアジアのスズメバチの撃退法を編み出した。地面に向かって決死のダイブ
50年前と比べてミツバチの寿命が半分になっていることが判明
ミツバチには高度な知性があり感性があることが30年間の研究で明らかに
ミツバチは偶数と奇数の違いを区別できる

この記事のカテゴリ:知る / 昆虫・爬虫類・寄生虫

Source: カラパイア