人工エラのエネルギーシステム、プロトタイプ第一号 image credit:elmholtz-Zentrum Hereon

 ロボットが、自ら酸素を吸収しながら、深海を自由に泳ぎ回る未来がやってくるかもしれない。

ドイツの研究チームが考案した海中ロボット「オーシャングライダー」にはなんと魚のようなエラがついている。

 エラは伊達ではなく、本当に海水に溶けた酸素を取り出し、水素と合わせてエネルギーに変換する。つまり、それはロボットでありながら、魚のように”エラ呼吸”しているのだ。

 でも、なぜわざわざエラを? じつはこれ、リチウムイオン電池の問題を克服するための工夫なのだ。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
キノコの菌糸体を頭脳にして動く「バイオハイブリッドロボット」が誕生
塩と水を使用し人間の脳細胞のように動くバイオコンピュータが開発される
ちょっとかわいいアザラシみたいに動くロボット。車輪が動かない場所での救助活動に
ドアの隙間も潜り抜ける!イモムシみたいに這って動く薄型の柔らかいロボット
イカの皮膚に着想を得た「液体窓」で建物の光熱費を大幅に削減

この記事のカテゴリ:サイエンス&テクノロジー / 知る

Source: カラパイア