
鳥類の脳は哺乳類より小さいが、高度な認知機能や優れた知能を持つことがわかっている。それはいったいなぜなのか?
最新の研究によると、高度な認知機能を司る「外套(がいとう)」と呼ばれる脳の領域が、全く異なった進化を経て発達したことが明らかとなった。
それぞれ別々の進化をたどって発達した外套だが、その機能はとても良く似ている。これが意味するのは、両者の脳が「収斂進化(しゅうれんしんか)」の事例の1つではないかということだ。
▼あわせて読みたい
・ハチドリみたいにかわいいだろ、でもこれ蛾なんだぜ。収斂進化って面白い!
・アジアに生息するサイチョウの仲間は霊長類に匹敵する認知能力を持っていることが判明
・鳩の賢さを侮るなかれ。彼らはAIと同じように学習し問題解決することができる
・タコの賢さの理由の一部が解明。人間の脳と同じ「動く遺伝子」をもっていた
・違う種類の生物がよく似た姿形に変化する「収斂進化」は頻繁に起きていることが判明
Source: カラパイア