
「WASP-121b(通称:ティロス)」は、超高温のホットジュピターで、巨大な太陽系外惑星である。
ヨーロッパ南天天文台は超大型望遠鏡「VLT」の観測データをもとに、史上初となるティロスの大気の三次元構造のマッピングに成功した。
ティロスをとり巻く大気は前代未聞のもので、「鉄」と「ナトリウム」と「水素」が吹き荒ぶ三層構造は、惑星の気象メカニズムの理解をくつがえす異世界だった。
研究チームは「まるでSFから飛び出してきたかのよう」とその衝撃をニュースリリースで伝えている。
▼あわせて読みたい
・超大質量ブラックホールが覚醒する瞬間を天文学者が初観測
・ふわふわの綿菓子のような超軽量の巨大太陽系外惑星を発見
・1年がたった16時間。最短距離で恒星を周回する太陽系外惑星を発見
・史上初の太陽系外惑星からの電波シグナルを検出か。それは51光年先からやってきた
・夜の空から鉄の雨が降る。灼熱の太陽系外惑星が観測される(スイス研究)
Source: カラパイア