
戦争において、遠方から標的を狙い撃ちできるスナイパーは欠かせない存在だ。
映画やゲームなどのフィクション作品に登場するスナイパー(狙撃手)は、迷彩服に身を包み、物陰に潜んで息を殺しターゲットに狙いを定める、寡黙で眼光鋭く、屈強なイメージがある。
だが、人類最強の戦士と呼ばれ、白い死神、銃殺王の異名を持つ実在したフィンランドの軍人「シモ・ヘイヘ」は、そのイメージを覆すことになるかもしれない。
身長155cmと小柄ながら、スナイパーとして射殺した人数は確認されただけで542人と世界戦史で最多を誇り、96歳で亡くなったシモ・ヘイヘについて、詳しく説明しよう。
▼あわせて読みたい
・圧倒的強さを誇ったローマ帝国がどうしても征服できなかった8つの場所
・キュリー夫人の研究論文は1世紀たってもなお放射性物質を含んでおり今後1500年以上続く
・耳の聞こえないベートーヴェンが不屈の精神で骨伝導を発見するまでの物語
・科学の名のもとに。自分の静脈にカテーテルを突っ込みノーベル賞を受賞した医師「ヴェルナー・フォルスマン」の物語
・アダ・ブラックジャック。北極遠征隊に加わり極寒の島に置き去りにされ唯一生き残った奇跡の女性サバイバー物語
Source: カラパイア