フィッシィング詐欺の件数多すぎて震えるんだけど…
— ふくたろう (@fuku__taro) April 18, 2025
予想以上にヤバい。 “実在する証券会社のウェブサイトを装った偽のウェブサイト(フィッシングサイト)等で窃取した顧客情報(ログインIDやパスワード等)によるインターネット取引サービスでの不正アクセス・不正取引(第三者による取引)の被害が急増” https://t.co/4gPre4I8lx pic.twitter.com/Axei3SCUEJ
— Tsugawa/CubeSoft, Inc. (@tt_clown) April 18, 2025
・1454件・勝手に売られた 約506億円
・勝手に買われた 約448億円・計約954億円
不正売買954億円って由々しき事態だな…
— TSZ@天上不知 (@stockTSZ) April 18, 2025
フィッシングメールに引っ掛かる人も入れ食い状態になってる感じ?
— miseitadameyo (@xtestarossa) April 15, 2025
メールのリンク開いてパスワードとか入れるなっての…
— スペさん (@kumakuma7) April 18, 2025
メールなんてほぼ見ないかから
わからんけど
メールのリンクからログインする人いるんやな— koma (@komokabu) April 18, 2025
こういうのって、別に個人情報盗まれてるんじゃなくて、十中八九自分から差し出してるのよ。
ITリテラシーとかおじいちゃんおばあちゃんに言っても意味無いんだから、行動をパターン化してスクリーニングするしかない。— 大京暴威 (@oz_onpu) April 18, 2025
不正売買のほうが人いらないし捕まりにくいしで詐欺グループも楽なんだろうね。それも1000億近くお金動かすとか… 捕まえたら極刑でよくない(´・ω・`)
— ふくたろう (@fuku__taro) April 18, 2025
結局、原因は何なのだろう。古典的なフィッシング方法(偽のサイトを作ってメール等で誘導して ID・Pass 等を盗む)が原因だとすると、いきなり急増した理由がイマイチ分からないけど、「本気でフィッシングする特定の犯罪集団」が出現したとかなのかなぁ。
— Tsugawa/CubeSoft, Inc. (@tt_clown) April 18, 2025
証券口座の乗っ取りまだ誰も捕まってないの東証どうなってんの?
— 昆布【】 (@kabu_kunbu) April 17, 2025
昔、外資のD証券の部長が複数のネット証券口座を操作して、インサイダー取引していた時、バレた理由が同一IPから遠慮なしに発注していたからですから、当局が真面目に調べれば、口座乗っ取り犯も捕まると思うけど。
ただ、発信元や高値で売り抜けた相手が外国在住だったら知らんけど。— 満州中央銀行 (@kabutociti) April 18, 2025
これ賠償どうするんやろな
— 自称・BLT(54) (@DarknessBLT) April 18, 2025
・海外からの注文一時停止
・1ショット注文金額上限設定(当該銘柄の普段の売買代金基準)
・信用新規レバレッジを一時的に縮小
他いくらでも対策なんて思いつくはずなのに何食わぬ顔で通常営業続ける東証と証券会社。自己責任だけど、これで補償一切しませんは都合良過ぎだろ。続けるなら責任負えよ— Rょーへー(R) (@jestryoR) April 16, 2025
不正アクセス口座の換金に使われてるっぽい急騰する値動きの低位株の日本株は、証券会社が買い禁止にすると「お前は、本来上場資格を失ってるボロ株!」と宣言して、会社と東証に喧嘩売る感じになるからアカンのやろか。
— スパゲッティモンスター (@spaghet76868452) April 15, 2025
低位株相場とか言ってる人いるけど、全然話違うからな。
資金が入って来てるわけでもなんでもないし、
犯罪者集団が相場操縦によって儲けて、落ち度の無い被害者が大損してるだけだ。— もっち (@motti1234) April 18, 2025
低位株が急騰前よりオーバーシュートで売られるのは、不正してる人以外にも、元から持ってる人、先回りしてポジってる人も一斉に投げるからだと思うんだけど、それ見越して、むしろ下の方で買い指値してる人もおって、ほんと相場は恐ろしい
— 確認用 (@news9111) April 18, 2025
東証カジノが普通にマネロンし放題になってるな。しばらく東証が何もしないってことバレてる
— ほるもんニシパ (@swingkabu) April 15, 2025
Source: 市況かぶ全力2階建