深海で初めて生きた個体が撮影されたダイオウホウズキイカの幼生 Schmidt Ocean Institute

 「ダイオウホウズキイカ」はダイオウイカと共に、深海に棲む、世界最大級の無脊椎動物だが、これまで生きた個体が自然に泳いでいる姿が記録されたことはなかった。

 ところが2025年3月9日、南極近くの大西洋南部、サウスサンドウィッチ諸島付近の水深600mで、シュミット海洋研究所が、このイカが自然に泳ぐ姿を初めて撮影することに成功した。

 これはダイオウホウズキイカが発見されてからちょうど100年目の年に達成された快挙だ。

 このイカは1925年捕獲されたマッコウクジラの胃の中から発見され、はじめてその存在が知られることになった。

 以来、やはり食べられた個体や漁船に釣り上げられたものなど、死体や死にかけなら発見されてきたが、深海を自然に泳ぐ姿が目撃されたことは皆無だった。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
かつて伝説のUMAとして恐れられたタコ類最大種「ミズダコ」が保護対象になるまでの歴史
海の怪物「クラーケン」なのか?米海軍護衛駆逐艦スタイン号を襲った謎の巨大生物
エイリアンVSプレデター。食うか食われるか?ダイオウホウズキイカとライギョダマシの熾烈な生存競争
伝説のクラーケンのモデルとなった、巨大なダイオウホウズキイカの解凍作業が公開される

この記事のカテゴリ:動画 / 水中生物

Source: カラパイア