Credit: Steven D. Miller. Colorado State University/NOAA

 ジュール・ヴェルヌが1870年に発表した冒険小説『海底二万里』には、「ミルクの海を航海」する船の様子が描かれている。

 「ミルキーシー」と呼ばれる海水が乳白色に光る現象は、1600年代にはすでに報告され、船乗りにとっては伝説的なものとなっている。

 それはときに10万平方kmにも広がり、宇宙からも観測できるほど大規模になることもある。しかも最大数ヶ月にもわたって続くのだ。

 一体何が原因で海水が光るのか?

 米国コロラド州立大学の研究チームは、この長年の謎の解明に挑もうとしている。手始めに始めたのは、過去の400年分の目撃情報をまとめ、調査の手がかりとなるデータベースを構築することだ。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
太古の昔、地球の海は緑色だった。未来の海は紫色になる可能性も
深海の花火かな?海底を這いまわる毛の生えた発光生物が発見される
突然青く光った海の中でヒトガタの物体が動き出す。これが水棲型エイリアンなのか?
雪が光る謎の現象がロシアの北極圏で目撃される。その正体は?
青い光を放ちながら泳ぐイルカの姿が発見される(オーストラリア・アメリカ)

この記事のカテゴリ:知る

Source: カラパイア