
南フランスの洞窟で、1万6000年前に生きていたオオカミでもイヌでもなく、その中間的存在にあたる、イヌ属のほぼ全身の骨格が発見された。
このイヌ属は、旧石器時代の人類と共に暮らし、怪我を治療されながらも、最期は人の手で命を絶たれた痕跡を残している。
このことは、犬の家畜化の始まりと、現世人類の祖先(ホモ・サピエンス)とイヌ属の深くて複雑な関係性を物語っており、オオカミから私たち人類最良の友である犬が誕生するまでの、謎に包まれた経緯を解明する、貴重な手がかりになるという。
▼あわせて読みたい
・中国の飼い猫の起源は1400年前、シルクロードを旅してやってきた
・アメリカ大陸では1万2000年前から人間と犬と友達だった。餌をあげていた痕跡を発見
・アメリカの先住民は羊毛の代わりにモフモフした犬の毛を織物に利用していた
・オオカミには人間に愛着を示す本能が備わっていることが明らかに
・犬は古代から人類最良の友、1万1000年前から複数の犬種が存在し人と共に世界を旅していた(国際研究)
Source: カラパイア