OS-1は、6月以降、「買えなくなる」ことは無いが、「今までと同じように買える」ことも無くなる可能性があるので、現場は困ってる。
具体的に、どこまで確認する必要があるのか、その根拠は何なのか?
ここがサッパリ出てこない。
— エタノール99【OTC薬剤師】 (@Ethanol99) May 11, 2025
https://www2.nikkakyo.org/
化学製品PL相談センター 「健康増進法が改正され、令和7年6月1日から、経口補水液に関する規定が施行されます」
実店舗で販売する場合
· 消費者に対して、医師から経口補水液の摂取を指示されているかを医療関係者が確認できる体制を整えていること。
· 陳列に当たっては、「特別用途食品「経口補水液」販売時における陳列・掲示について」(令和5年 11 月 20 日消費者庁食品表示企画課事務連絡)を参考にすること— あんず💊医登販 (@anzu16_) May 9, 2025
経口補水液販売確認マジ???
在庫ありすぎて泣きそうなんだが。
OS1(ノーマル、りんご)、アクアソリタ、アクエリアスと4種類抱えてて、アクアソリタは1ヶ月くらい前に送られてきて1本も売れてない気がするし、アクエリも同時に送られてきたけどそもそも展開できてない。— 谷 ちひろ (@VKqrJeIrhh6242) May 9, 2025
OS-1は、いくら説明しても聞く耳持たずだったから規制は当然だな。
だいたい病者用食品を、一般ルートでバリバリ売ってたのは批判されても仕方ないわ。
大塚製薬も、販売してた我々も。
— エタノール99【OTC薬剤師】 (@Ethanol99) May 10, 2025
OS-1というより、後発でゾロゾロ出てきた経口補水液の品質が問題だったようにも感じますわ
売り方(商売のやり方)も問題だけど、安い経口補水液を仕入れて売ってくれと散々言われた
品質的にOS-1が圧倒的に良かったので当店ではOS-1しか置いて無いが
— くすり屋の良佳さん【公式】🍶PPPMPPM C105 30日 U-11a→こみトレ D61→未定 (@ryouka_ph) May 10, 2025
どういうものか理解せずに、予防目的で常飲する御老体は
— よっしいまあく・良印屋 (@yossiimaaku) May 10, 2025
外で畑仕事をしている人ならまだしも、家でゴロゴロしている人は飲む必要は無いです
— くすり屋の良佳さん【公式】🍶PPPMPPM C105 30日 U-11a→こみトレ D61→未定 (@ryouka_ph) May 10, 2025
ここ数年は、熱中症の時期の販促など、最近はすごかったから、それがまずかったのだろうな。
— お薬ずんだもんだ(仮) (@drug_zundamon) May 11, 2025
OS-1新パッケージになってからほぼアクエリアスと変わらない味になってるから、飲みやすくて困るんだよね。あれの味で脱水症状か否か判断してたんだけど、塩味強いアクエリか、甘み強いアクエリかみたいになってる。
— おめめ (@midriasi6927) May 11, 2025
勘違いの発端が「経口補水液という概念を知らんのかアホ」以上の感想が出てこないけど、結局企業努力で美味しくなってるのでみんなアホなのかもしれない…
— 傘下暇人 (@Himazinsan_AC) May 12, 2025
どんだけ説明しても経口補水液をスポドリ感覚で飲もうとするご老人多発する季節、規制かかっても表示だけならあんなちったい文字読まないだろうけどどうなんだろ
— ちるけ (@chilke28) May 10, 2025
OS-1めちゃくちゃ転売されるだろうな、ていうかされてほしい草
— 🌵 サ ボ テ ン ハ ウ ス 4 0 2 号 室 🌵 (@myon530) May 10, 2025
ものすごく起こって欲しくない未来としては、経口補水液を売りにくくした結果ポカリが爆売れして脱水でもない人がポカリがぶがぶ飲んで生活習慣病が増えることやわ。
— きたくん@漢方のオンラインスクール (@YakuyakusanGt) May 11, 2025
同じ組成で「05-1」を発売して、OS-1の横に置けば良い
— ふじ子 (@fujikosan9) May 10, 2025
オロナミンCのパチモンが2つ並んでて最高 pic.twitter.com/CrONdedk04
— みたけどう (@8712_mitakedou) July 13, 2024
Source: 市況かぶ全力2階建