
カナダ西部、ブリティッシュコロンビア州のロッキー山脈地帯に広がるバージェス頁から、極めて特異な形状をしたカンブリア紀の古代生物の新種が発見された。
三つの目を持ち、体の両側に広がるヒレなど、まるでSF映画のクリーチャーのような姿をしており、ラディオドンタ類という、アノマロカリスで知られるグループに属している。
この新種には、その奇抜な姿と泳ぎ方から「海の蛾(シーモス)」の相性で呼ばれていたが、最終的に歯、日本の怪獣映画に登場する「モスラ」にちなんで「モスラ・フェントニ(Mosura fentoni)」と命名された。
▼あわせて読みたい
・カンブリア紀を生きたタコスみたいな節足動物「オダライア」に大顎があることが判明
・魅惑の古生物「アノマロカリス」は硬いものより柔らかい獲物を好んで食べていた
・4億6200万年前の古代生物の化石群がウェールズの秘密の場所で発見される。新種も続々
・5億年前を生きた古代生物「スタンレイカリス」には巨大な第3の目があったことが判明
・胸熱。カンブリア紀を生きた巨大な古代生物が新たに発見される。アノマロカリスの仲間
この記事のカテゴリ:絶滅・絶滅危惧種生物 / 水中生物
Source: カラパイア