
フラミンゴは、くちばしを水に突っ込み、水ごと餌を吸い込みながら、餌だけこし取って水を吐き出す独特の食べ方をすることで知られている。
これは濾過摂食(ろかせっしょく)と呼ばれる方法だが、実はただやみくもに水を吸い込んでいるわけではなかった。
カリフォルニア大学の新たな研究によると、フラミンゴは足とくちばしを駆使して水中に小さな竜巻のような渦を作り、餌を自分のもとへ引き寄せていたという。
まさに能動的に水を操る「流体力学の達人(鳥)」で、その技術は餌の捕獲効率を最大7倍にまで高め、他の鳥にも思わぬ恩恵をもたらしているという。
▼あわせて読みたい
・翼竜が巨大化した理由が判明。地上をうまく歩くための進化だった。
・オス同士のフラミンゴのカップルが卵を孵化させヒナを誕生させることに成功
・フラミンゴは同じ考えを持つ友人と派閥を形成することが判明
・思わず二度見。店に入ろうとするフラミンゴと、フラミンゴのためにドアを支えるジェントルマン
・フラミンゴの餌の食べ方が面白い。餌だけこし取って水を吐き出すフィルター機能が搭載されている。
Source: カラパイア