木星 NASA

 太陽系で一番大きい惑星と言えば木星である。実に地球の11倍の直径を持ち、質量は318倍だが、かつてはもっと巨大だった。

 太陽系が形作られた原始の時代、現在の2倍の大きさだった可能性が高いという。その圧倒的なサイズから生じる磁場は、なんと今の50倍もあったと推定されている。

 木星の重力は、太陽系の惑星の材料となったガスと塵の円盤や、惑星の軌道を形作るうえで大きな役割を果たした。

 それゆえに「太陽系の建築家」とも呼ばれるこの巨大ガス惑星の過去を知ることは、太陽系がどのように誕生したのかを知ることにもつながる。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
40億年前の大規模な小惑星衝突で木星衛星「ガニメデ」の自転軸が大きく変化した
木星衛星エウロパを目指す探査機に搭載された宇宙人に向けたメッセージをNASAが公開
探査機ジュノーが木星衛星イオに超接近。驚くべき火山噴火の様子をとらえる
もしも火星と木星の間に惑星があれば、地球上の生命が絶滅する可能性
これはわかりやすい!太陽系の天体のスケールが一目瞭然なアニメーション

この記事のカテゴリ:知る / 自然・廃墟・宇宙

Source: カラパイア