ダムの画像
image credit:unsplash

 1835年以降に世界中で建設されたダムにより、地球の自転軸、つまり「北極」と「南極」が動いてしまったという研究結果が報告された。

 大量の水が地上に蓄えられたことで、地球の地殻とマントルのバランスがわずかに変化し、その影響で地軸の位置がふらふらと揺れ、最大で1.1mも移動していたという。

 極の移動自体は、私たちの日常生活に直接的な影響を及ぼすわけではない。

 しかし、もうひとつの重要な発見は、ダムにためられた水が海に流れ込まなかったことで、海面上昇の一部が抑えられていたという点だ。

 研究チームは、将来の気候変動予測をより正確に行うためには、ダムに貯められた水が海面に与える影響も考慮すべきだと指摘している。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
2025年7月と8月に計3回、1日が短くなる日が発生、地球の自転に月の引力が影響
地球の海が暗くなっている、過去20年で光が届かなくなった海域が5分の1に拡大
氷河の融解で地軸にぶれ、2100年までに27m揺れ動く可能性
気候変動による地球温暖化が地球の自転を不安定にし、1日が長くなりつつあるという研究結果
地球の内核は8.5年周期でぐらついている、新たな研究で判明

この記事のカテゴリ:知る / 自然・廃墟・宇宙

Source: カラパイア