NASAの探査機、パーカー・ソーラー・プローブ/ Image credit:NASA GSFC/CIL/Brian Monroe

 NASAの宇宙探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が収集した観測データにより、科学者を長年悩ませてきた太陽最大級の謎の1つがいよいよ解明に近づいているかもしれない。

 注目されているのは、太陽の外層大気「コロナ」の中に存在するとされる見えないエネルギーの壁、「ヘリシティ・バリア」だ。

 これは磁場のねじれ具合によって形成される物理的な障壁で、エネルギーの流れやプラズマの加熱に深く関わっているという。

 英ロンドン大学クイーン・メアリー校とニュージーランドのオタゴ大学の研究チームは、このバリアの存在が、コロナが太陽の表面よりも高温であるという「コロナ加熱問題」を説明するカギになると考えている。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
宇宙初の「皆既日食」 ESAが人工衛星を使い神秘的な太陽コロナを観測
太陽に「巨大な顔」が出現、NASAがとらえた驚きの宇宙現象
圧巻!太陽から渦状に噴き出す200万kmの太陽風を史上初撮影
史上初めて太陽に大接近した宇宙探査機が撮影した圧巻のタイムラプス映像
実験室で初めて太陽フレアを作り出すことに成功

この記事のカテゴリ:知る / 自然・廃墟・宇宙

Source: カラパイア