
第二次世界大戦中、1942年12月12日にソロモン諸島沖で沈没した旧日本海軍の駆逐艦「照月(てるづき)」が、80年ぶりに発見された。
照月が沈んでいたのはガダルカナル島北側にある海峡、アイアンボトム・サウンド(鉄底海峡)の、水深800mの深海底だ。
照月は、当時の日本の艦艇としては高度な防空能力を備えていた。
今回の発見および調査は、アメリカの海洋探査チームと日本を含む複数の国の機関が協力して成し遂げたもの。
元交戦国でもあった各国の研究者らが合同で進めた本調査は、長年謎に包まれていた「照月」沈没の原因や戦闘の実態の新事実を見出すなど、歴史的な意義を持つものになった。
▼あわせて読みたい
・第一次世界大戦時に沈没した米潜水艦、最先端深海探査技術で鮮明に蘇る
・1932年発行。第二次世界大戦前の日本の世界地図が興味深い
・第二次世界大戦中、3度の艦船沈没を生き抜いた奇跡の船乗り猫「不沈のサム」の物語
・旧日本海軍の大型潜水艦「伊400」が発見される(米オアフ島)
・どこに沈没したのか謎に包まれていた、大日本帝国海軍の大和型戦艦「武蔵」をついに発見か?その映像が公開される。(※新しい映像追加)
Source: カラパイア