image credit:unsplash

 TikTokやInstagramのリール、Youtubeショートなど、ついつい何時間も見続けてしまうショート動画。私も気がついたら2時間経ってた!なんてことがよくある。

 だがそれが毎日続き、依存するようになってしまうと、脳の働きそのものが変わってしまうかもしれないことが、新たな研究で明らかとなった。

 中国の研究チームが行った脳画像を分析した研究によると、ショート動画への依存が強い人ほど「損したくない」という感覚が薄れ、リスクをあまり考えずにすばやく決めてしまう傾向があるという。

 これはギャンブルやアルコールの依存症と似た傾向で、短い快楽の繰り返しが脳に影響している可能性があるという。

 研究者たちはこの結果をふまえ、ショート動画の使いすぎが、知らぬ間に意思決定や心の健康に悪影響を与えていると警告している。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
デジタルシエスタ。毎日1時間半、インターネットとテレビを切る決まりがあるインドの村
日本は何位?世界24か国のスマホ依存度ランキング(カナダ研究)
SNS中毒から抜け出したい男性、使ったらビンタをしてくれる人を雇ったところ人生が激変
ポチが止まらない。ネットショッピング依存症は深刻な精神疾患につながると心理療法士が警鐘(ドイツ研究)
スマホ依存症を表す言葉「ノモフォビア」がついにケンブリッジ英語辞典にも登場

この記事のカテゴリ:知る / 料理・健康・暮らし

Source: カラパイア