Photo by:iStock

 私たちの生活に当たり前のように入り込んでいる「AI(人工知能)」。だが多くの人が思い浮かぶのは会話をしたり、画像や動画を作ってくれるChatGPのような生成AIだろう。

 AIはすでに科学や医療や交通、ビジネス、さらには考古学や地形調査にまで活用されており、その種類や学び方、働き方は目的によってまったく異なる。

 この記事では、いまさら聞けないAIの基礎知識として、「種類別に異なる仕組み」や「実際の活用例」を解説していこう。

 そして最後に、生成AIが“日本語”が苦手な理由についても説明しよう。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
科学論文に潜むAIの痕跡、1500万件の大規模分析で明らかに
チャットGPTに「世界最古の写真」を修復させてみたところ、非常に残念な結果に
人間の脳にできてAIにできないこと。直感的な行動判断
生成AIは学術論文を誤って要約することが多く、新型モデルはより悪化している
AIモデルがお互いに共食いをはじめ、崩壊の兆候を見せ始めている

この記事のカテゴリ:サイエンス&テクノロジー / 知る

Source: カラパイア