
天王星は極めて低温で、太陽系の中でも最も冷たい惑星のひとつと考えられてきた。
しかし、最近発表された2つの独立した研究によれば、天王星は太陽から受け取るエネルギーよりも約12.5%多くの熱を放出しているという。
1986年、NASAの探査機ボイジャー2号による観測では、天王星が余分な熱をまったく放出していないと結論づけられていた。
だが今回の研究は、その見解を覆すものである。
放出される熱の量は他の巨大惑星より少ないとはいえ、「最も冷たい惑星」というイメージとは裏腹に、天王星も確かに内部から熱を発しているという事実は、むしろ新たな謎の始まりとも言えるだろう。
▼あわせて読みたい
・天王星の衛星「ミランダ」の地下にはまだ液体の浅い海が存在しているかもしれない
・天王星で赤外線のオーロラを初観測、生命が居住可能な惑星を知るヒントに
・ダイヤモンドの雨が降る。天王星の環境を再現する実験に成功、その可能性が濃厚に
・天王星から発せられるX線を初めて検出(チャンドラX線観測衛星)
・天王星の大気がはぎ取られていた。30年前のフライバイのデータで明らかに(NASA)
Source: カラパイア