「顧客の金をパクるんはおまえら営業マンだけやないんやなwwwって」担当の証券マンに言うたらわろてくれるやろうか。
— 全宅ツイのグル (@emoyino) May 2, 2025
「不正アクセスで口座が乗っ取られ謎の株を買わされたけど、株価が20%以上も跳ね上がって結果的に50万円儲かった」というほっこりエピソードほんと好き。
— とんかつ@インデックス投資 (@tonkatsu_index) July 9, 2025
ちょっと不正アクセスされてくる
— とんとん (@tonton_sp500) July 9, 2025
クレイジージャーニーに取り上げていいぐらい東証の治安悪い
— ふくたろう (@fuku__taro) April 28, 2025
口座操作で金抜いてる奴ら、確かに極悪だけどめちゃくちゃ頭が良い。大胆だし行動力もあるし凄いよ。でもワイの口座にだけは来ないでくれ。
— DON (@D0N12345) April 28, 2025
AIの脅威、失業とかよりフィッシング詐欺の方が先にでかいインパクトになってしまったな
— 光宗 (@mi_fits) April 28, 2025
不正取引、2段階認証導入で8割減ということはやっぱりほぼフィッシングだったんだな
— スペさん (@kumakuma7) July 11, 2025
まじでまだ不正取引許してる証券会社は潰れていいだろ
— たかぴー (@takahirokabuu) July 9, 2025
SBI、不正取引補償で80億円の損失を計上予定 pic.twitter.com/jBjTEQQbYI
— ありゃりゃ (@aryarya) July 29, 2025
お、案外少ないなという印象。半分だとしても。
— 機械系のコーギー提督bot (@flltby2) July 29, 2025
保証80億てことは、当たり前のことだけどSBI全体で160億円てことやね 意外に少ないと思うのはずれてるかな
— 確認用 (@news9111) July 29, 2025
不正アクセス拡がってもなかなか対策に動き出さずに裏口も放置しっぱなしなのに約款だけはしっかり変更したSBIさんが、全額補償してくれる証券会社もある中で顧客の有責かどうか関係なく半額も補償してくれるの??すごい!
— 部長の羽衣 (@butyo_h) July 29, 2025
手数料無料なのに50%も補填してくれるんだからすごいよなぁ
対面の手数料の高さは保険料みたいなもんだわ— 投資家モモンガ🍭 (@hanbuntoshika) July 25, 2025
一日対応遅れるごとに億単位で顧客の資産が失われるのに、速やかにやったのは約款変更による責任回避ってとこがなあ。初動が遅いし方向性もおかしい。
— S (@traderide) May 9, 2025
不正取引は最初に補償しないと言って対応が遅れた事で被害が100倍になったと思う。二段階認証したらリアルタイムフィッシングとかやる必要あるから被害はゼロにならなくても激減する。
— チエ (@chienowa09) July 29, 2025
SBIも「影響は軽微」って言うなら、全額補償してあげなさいよとは思う。やられた個人は影響軽微じゃないでしょ(´・ω・`)
— ざら速(ザラ場速報) @ときどき仮想通貨 (@ZARASOKU) July 29, 2025
楽天(楽天証券)もまあ同規模の特損は出てくるだろうな。楽天モバイルが燃えている中で結構痛い。
— 機械系のコーギー提督bot (@flltby2) July 29, 2025
やっぱそれを補填して結果的に株主が損失被るのはおかしい気がするんだが…。
— Yuki (@yuki323) July 29, 2025
最初補償とか、いろいろ難しいかなと思ってたし証券会社に過失はないってのもうなづけたんだけど、個人側がいくら対策しても、それをスルー出来る抜け穴が放置されてるんじゃ過失なしとは言えないかなと思うようになった
— 確認用 (@news9111) May 1, 2025
フィッシングとかキーロガー系でも、海外IP制限すればほぼ防げそうなので、証券会社が対応不備だよね
— 滋賀暴威@8604野村株と8725MS&AD株全力 (@zenryoku8604) May 1, 2025
Source: 市況かぶ全力2階建