
インドネシアのスラウェシ島で、100万年以上前の人類の石器が発見された。同島でこれまでに見つかった人類活動の痕跡よりも5倍も古いものだ。
今の時点で、石器を作った人類が何者であるのか確かなことは分からない。
だが、オーストラリア・グリフィス大学やインドネシアの研究チームによるこの発見は、東南アジアにおける初期人類の拡散を解き明かす手がかりとなる。
そして、謎の多い小型のヒト属と考えられてい「フローレス人(通称”ホビット”)の起源に関係している可能性もあるという。
▼あわせて読みたい
・インドネシアの海底でホモ・エレクトスの化石を発見、絶滅した人類の謎が明らかに
・ハワイに住んでいたといわれる伝説の小人族「メネフネ」は実在したのか?
・ホビットとして知られるフローレス人の骨が発見され、考えられていた以上に小さかった
・絶滅したはずの古代の人類種がフローレス島の森の中で生きのびていると信じる人類学者
・インドネシアで発見された小型の人類「ホビット」は急速な進化を遂げていた
Source: カラパイア