
約2億5200万年前、地球はかつてない危機に見舞われた。海の生き物の約95%、陸の脊椎動物の約76%が一気に姿を消し、生物の進化は新たな時代へと突入する。「ペルム紀末の大量絶滅(P-T境界)」だ。
恐竜が誕生するよりも前、まだ地球上の陸と海が一つの超大陸「パンゲア」として存在していた時代に、いったい何が起こっていたのか。
この謎に迫るため、アメリカのワシントン大学とフィールド自然史博物館を中心とする国際研究チームががアフリカ・タンザニアとザンビアで17年にわたって化石調査を続けてきた。
彼らが掘り出したのは、絶滅前夜の陸上に広がっていた多様な生態系の痕跡だった。そこには、牙をむく捕食者、土を掘って暮らす草食動物、巨大な両生類といった、今では想像もつかないような面々が暮らしていた。
▼あわせて読みたい
・あまり知られていないオルドビス紀の大量絶滅の謎、85%の種が絶滅
・地球の生命を襲った過去5回の大量絶滅「ビックファイブ」、その原因は?
・イタリアのアルプスで2億8000万年前を生きた爬虫類、両生類の痕跡が発見される
・恐竜誕生前、2億8000万年前の頂点捕食者だった沼の巨大怪物が発見される
・超大陸が分裂するとき、地球の地下からダイヤモンドが泉のように噴出していたことが判明
この記事のカテゴリ:知る / 絶滅・絶滅危惧種生物
Source: カラパイア