ユカタン半島最大の洞窟 / Image credit:Sebastian Breitenbach

 かつてメソアメリカに巨大な都市と王朝を築き上げたマヤ文明。その崩壊は長年の謎とされてきたが、ついにその真相に近づく新たな手がかりが発見された。

メキシコ・ユカタン半島の洞窟に立つ石の柱、石筍(せきじゅん)に刻まれた年輪のような痕跡が、13年間続いた干ばつと、それに続く複数の長期干ばつの存在を示していたのである。

 記念碑の建設が止まり、王朝が途絶えたその時期と一致するこの気候変動は、マヤ文明の終焉と深く関わっていた可能性がある。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
グアテマラで三角形に配置されたマヤの古代都市を発見、1つは天文施設
かなまら祭り的な?メキシコの洞窟の奥で儀式に使用されたとみられる遺物を発見
古代マヤ文明の基盤を築いた4000年前の最古の漁業施設を発見
マヤ文明後期、エリート女性戦士が存在した可能性
インダス文明が崩壊したのは気候変動によるもの?数学的に裏づける新たな証拠を発見(米研究)

この記事のカテゴリ:知る / 歴史・文化

Source: カラパイア