キットカット値段推移。15%のインフレ。お前らの貯金はキットカットで測ると年間15%劣化してる。 pic.twitter.com/EaEO4ux5yJ
— ぷろっぷ (@PropTrader88) February 26, 2025
デフレは、何もしないことが勝ち
インフレは、何もしないと死ぬ
— ABC Trader (@ABC87791035) January 9, 2025
そして人々は思い出した。「給料あがらなくてもデフレの方が暮らしやすかった」と。
— 僻地課長 (@bubu0404) February 5, 2025
すき家の値下げってこのインフレの中に珍しくデフレ的な行為だなと思いました
— Muzina (@MuzinaWork) August 29, 2025
ゼンショーの値下げは物価の高騰がピークを打ったというお知らせなのかも?
アメリカのマクドナルドの値下げもあるし。色々と前提を見直さないといけないかも。— びーえむ (@slottersbar) August 29, 2025
並盛30円値下げごときですき屋にきてんじゃねーよ、ボケが
お前らな、30円やるからもう株売らないで、、おねがい— 確認用 (@news9111) August 29, 2025
・ゼンショーホールディングス
牛丼三兄弟崩壊
外食産業連れ安— 急樂 (@0110110w) August 29, 2025
・松屋フーズホールディングス
複数業態展開してるゼンショーより吉野家のほうが下げてるのおもしろい
— 確認用 (@news9111) August 29, 2025
外食持ってないのにマイナス!
— まいる (@flagcrashers) August 29, 2025
牛丼ショックきてる
— ありゃりゃ (@aryarya) August 29, 2025
おいバカやめろォ!!
お前がそんなことやったら同業他社も値下げしだして自社も更に値下げして…の繰り返しで自分の首絞めるだけやぞォ!!
もうデフレを忘れたんか?— 雑草KUSO♮ムカデ投稿者📖♥️ (@ZKMT801) August 28, 2025
牛丼屋とかいう同業他社が似たようなエリアでほぼ同じモン出す商売の場合、値下げで増えた客は、他社の更なる値下げであっさり奪われるんすよ…
まぁそこまで他社の売上に影響が出なきゃ値下げ合戦にはならないだろうし、それを見込んだ博打ではあるんだろうが…
— 雑草KUSO♮ムカデ投稿者📖♥️ (@ZKMT801) August 28, 2025
インフレ値上げ基調から一転しての牛丼値下げは、デフレマインド再来への警戒感となり、外食産業に強烈なインパクトとなっています。
— 急樂 (@0110110w) August 29, 2025
すき家を運営するゼンショーは外食総合最大手なので、ここが値下げをするというインパクトはそれなり大きいですね、市場も敬意を表して?警戒態勢に
しばらくは牛丼チェーンをはじめ他にどこまで影響が拡がるか、月次や各社からのニュースに注視する展開となりますかね— Rob (@txjmdagjmwtjm) August 29, 2025
正直すき家の形態に無理が出てるだけじゃねっておもうんだけど
— yam (@sushikuineii) August 29, 2025
牛丼なんて感覚的にはまだ安すぎでしょって思っちゃうけども、すき家は異物混入で客足遠のいたからって感じではないのかしら
— Kamo (@soubanokamo) August 29, 2025
確かに不衛生客離れ対策だよね。
客層は価格に敏感な層だし。
一過性なのは同意や— けんたろう (@JPY88) August 29, 2025
ゼンショーほどコストリーダーシップ戦略をわかりやすく実践している企業も少ないわけで、低コストで競争優位性が高まるから値下げしているだけで、短期的、短絡的に客数伸びないから値下げしました!、みたいな話ではないとは思う。
— saku (@sakusaku_kabu) August 29, 2025
すき家ピッカピカでわろた。店内で一番汚いのたぶん客。
— rea (@rea87736817) April 5, 2025
店側の衛生観念が低いのではなく、挑戦的なネズミが増えてきたという考え方
— 夢顎んく (@drinkbar) April 3, 2025
Source: 市況かぶ全力2階建