■「格安SIM」は大手キャリアの回線を借りてSIMカードを安く提供!
格安SIMに乗り換えれば、スマホの料金が安くなるのは分かっていても、多くの人が「面倒くさい」「よく分からない」といった理由で、大手キャリアから離れられないと言います。
しかし、たとえばドコモの代表的なプラン「ドコモ MAX」は月3GB以上で無制限利用が可能ですが、月額8,448円となり、年間では10万円以上の出費になります。ドコモ光やドコモでんきなどの割引をフルに適用すると月額5,148円まで下がりますが、それでも年間6万円以上と見過ごせない負担です。
auやソフトバンクも似たようなプランになっていますが、楽天モバイルだけは「Rakuten最強プラン」のワンプラン。月3GBまで月額1,078円、月20GBまで月額2,178円、月20GBを超えると無制限となり月額3,278円と分かりやすいのが特徴です。
最近は楽天モバイルの人口カバー率が99.9%になったことや、楽天市場でポイント5倍といった特典もあって、2025年7月には契約数が900万人を突破しました。
しかし、「格安SIM」なら条件しだいでそれよりもさらにスマホ料金が安くできる可能性があるのです。
そもそも、格安SIMの“SIM(シム)”とは「SIMカード」のこと。これはスマホの電話番号などが記録されたICチップのことで、スマホ本体に挿せば電話やネットに接続することができます。
最近は物理カードを使わない「eSIM(イーシム)」もありますが、格安SIMとは、大手キャリアより利用料金が安いSIMカードのことです。
この格安SIMを提供している会社は「MVNO(仮想移動体通信事業者)」と呼ばれており、大手キャリア(携帯電話会社・MNO)から回線を借りて、格安SIMを提供しています。
具体的には、老舗の「日本通信」、最大手のIIJmio(アイアイジェイミオ)、mineo(マイネオ)、イオンの「イオンモバイル」、ソニーの「nuroモバイル(ニューロモバイル)」など、格安SIMは地域型も含めると、全国に数百社もあると言われています。
ちょっと分かりにくいのが、大手キャリアのサブキャリア。auには「UQモバイル(ユーキューモバイル)」があり、ソフトバンクには「Y!mobile(ワイモバイル)」があります。これらは実店舗もあり料金もかなり安く利用できます。
さらに、大手キャリアではネット専用の格安プランも用意されていて、ドコモは「ahamo(アハモ)」、au(KDDI)は「povo(ポヴォ)」、ソフトバンクは「LINEMO(ラインモ)」を展開しています。こちらは基本的に店舗ではなくネットで申し込むプランなので、料金も格安SIM並みに安くなっています。
このような背景を理解したうえで、このあと具体的に格安SIMのメリットとデメリットについて紹介しましょう。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2025/08/29 13:30
https://sumaholife-plus.jp/smartphone/40514/
https://sumaholife-plus.jp/smartphone/40514/2/
大手キャリア(MNO)、格安SIM(MVNO)
https://sumaholife-plus.jp/wp-content/uploads/2025/08/pho01-2-26.jpg
続きを読む
Source: 投資ちゃんねる – 株・FX・仮想通貨・投資2chまとめ