image credit:Oregon State University

 ゆくゆくは宇宙の名犬ラッシーに。現在、月や火星の調査に赴く人類の相棒を育成中だ。これはNASAの支援で始まったアメリカ国内でのロボット訓練プロジェクト、その名も「ラッシー(LASSIE)」によるものだ。

 「類似環境における四足自律型地表科学調査(Legged Autonomous Surface Science in Analog Environments)」の頭文字より命名されたラッシー(LASSIE)プロジェクトは、月や火星の環境に似た、砂丘や氷の斜面でも、自ら環境を判断して歩行するロボット犬を目指すというもの。

 映画やドラマ、アニメとしても世界中で愛された「名犬ラッシー」の大活躍を彷彿させる、ロボット版ラッシーの最新のプロジェクトにせまってみよう。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
火星に6機のヘリを同時投下、NASAの新ミッション「スカイフォール計画」
深夜に発生した土砂崩れを伝えるため、村を駆け回り、67人全員の命を救った犬
月で巨大な地下洞窟が発見される。月面基地の有力な建設候補地に
NASAの火星ヘリコプター「インジェニュイティ」に異変。突如通信が途絶え飛行不能になり任務終了
未来のドッグランってこんな感じ?犬型ロボットが9台で芝生の上を駆け回るとかいうSF的光景が展開される

この記事のカテゴリ:サイエンス&テクノロジー / 自然・廃墟・宇宙

Source: カラパイア