
ドイツ・バイエルン州にあるゾルンホーフェン石灰岩は、ジュラ紀後期の動植物化石が大量に発見されていることで知られている。
ここで新たに発見された、約1億5000万年前の2体の翼竜の幼体の化石から、彼らが激しい嵐に巻き込まれて命を落としたことが化石の分析により明らかになった。
骨の損傷の痕跡がその死因を物語っており、今回の研究は、なぜこの地層から幼体ばかりが多く化石として見つかるのかという長年の疑問にも新たな手がかりを与えている。
▼あわせて読みたい
・北米最古となる2億900万年前の新種の翼竜の化石を発見
・日本で発見され命名された最初の翼竜「ニッポノプテルス・ミフネンシス」
・翼竜が巨大化した理由が判明。地上をうまく歩くための進化だった。
・恐ろしい捕食者だった。1億年前の巨大な翼竜の化石がオーストラリアで新たに発見される
・広げた翼は9メートル、新種の巨大翼竜の化石が発見され「死のドラゴン」と名付けられる
この記事のカテゴリ:知る / 絶滅・絶滅危惧種生物
Source: カラパイア