自社を名乗るなに通じるものがある。 pic.twitter.com/4KXSCW61lJ
— Workaholic | 情報商材屋回避コンサル(笑) (@32768Sf) July 3, 2025
タイミーをやる前は学生たちばかりかな…と思っていたが、いざやってみると、ほとんどが全然タイミーで働かなくても生きていけるけど本業だけの生活には飽きてきた会社員たちによる、お小遣いが貰える大人のキッザニア状態なことを知った(自分が平日8-18時以外で探しているからなのも大きいだろうが)
— あきじょう (@5johkia5) August 20, 2025
タイミーは大人のキッザニアだと思ってるの甘い。今は経験者・業務独占資格ホルダー限定、一見さんお断り案件が多くて「平均good率が90%以上」←「どこでその経験積むんですか?」。お金払っても入場させてくれないキッザニア。
— peko (@peko409) August 12, 2025
タイミーやってみたいなって思って昔アプリ入れたけど、要資格の美容師、経験者のコンビニ、マクドデリバリーしかなくて秒で消した キッザニア状態って東京の極々一部だよね…
— せりあ (@y0862112) August 21, 2025
誰でも出来て働きやすい案件は案件公開とともにすぐ埋まる。まず店舗や会社をお気に入りにして開放時に通知くるようにする。あとは粘り強く探してるとそのうち、偶然良い仕事見つかる。
— 割田うめ子が午前7時63分をお知らせします (@UmeBC) August 21, 2025
都内在住ですが同じ状況です
恐らく見栄を張りたい方が誇張しているだけで実態は生活困窮者が大半だと思います— 気になってる事を代わりに調べる人 (@MHoJnzUNT249110) August 21, 2025
あれは倉庫バイトするための場所でしょ。
無資格でいつでも空いてるのは大体倉庫、逆に言えば倉庫バイトならいつでも入って稼げる— ⚓雪風しれーかん⚓ (@Yuki_1939324) August 22, 2025
タイミー、人気のところは募集が飛んできてから15秒以内に応募完了しないと人員が埋まる修羅のサービス。
— わーろっく (@tubuyakkuma) August 25, 2025
IT企業で儲かってるの、メルカリやタイミーを筆頭に貧乏人から手数料という小銭を巻き上げる商売ばかりで笑ってしまう。
— ポンデべッキオ (@pondebekkio) August 26, 2025
隙間バイト屋が腐ってる
— 中嶋淳@半額の物語 (@nakajimaa2) September 12, 2025
タイミーのIRは飾らない文章がいいね
4Q見通しの「成長率は更に鈍化」なんてワードは普通なかなか使いにくいはず鈍化を必死に隠そうとするIRが多い中、心が洗われました pic.twitter.com/Da8CmsInt5
— ぐるり (@guruli_) September 11, 2025
※2025年10月期 第3四半期決算説明資料
「物流業界を中心に堅調にサービス利用拡大が見込まれるものの飲食業界と小売業界は軟調推移が見込まれることから、売上高YoY成長率はQoQで更に鈍化」
タイミー、利益は上方も飲食(と小売の大手グループ)中心にしんどそうで売上下方か。
成長率がだいぶ落ち着いてきてるからどうなるかね。 pic.twitter.com/q9oQ3xEkQy— 空き缶 (@akikankeri) September 11, 2025
タイミーは最低時給の2-3割増しくらいで募集してるもんだと思ってたけど、最低時給プラス数パーセントくらいだな。派遣と同じように流動性だけ利用されるやつじゃん。
— gorin (@gorin_strategy) September 12, 2025
タイミーをたくさん使って分かったんだけどあれって言われてるほど「隙間バイト」は本質じゃなくて、本当に求められてるのは「日払い」の方だ
— あさぎ (@lmvle) September 9, 2025
Source: 市況かぶ全力2階建