Image: Terence Rushin/College of Computing

 視覚障がい者を支える盲導犬は、人と動物が築いてきた深い絆の象徴でもある。訓練を受けた盲導犬は“第2の目”となり、危険を回避しながら共に暮らすかけがえのないパートナーとなる。

 だが生身の犬は、日々のお世話や高額な訓練費用、そして別れなど、乗り越えなければならないことも数多く存在する。

 その弱点を補う手段として、世話が不要で機能性に優れた「ロボット盲導犬」が注目されている。

 アメリカ、ジョージア工科大学では、犬のような外見でありながら、かわいすぎて注目を集めない「ちょうどいいロボット盲導犬」の開発が進行中だ。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
いたるところで活躍中、シンガポールの日常を支えるロボット犬
子供たちの動物を大切にする心を育てるため、ロボット犬を導入(ハンガリー)
川崎重工の「乗用の四足歩行ロボット」がさらに進化!水素駆動で荒野を駆け抜ける
速い、速いぞ!ヒューマノイドとロボット犬から逃れることが困難な時代に
DIYで魔改造。ファービーと犬型ロボットをキメラ化させて公園を散歩

この記事のカテゴリ:サイエンス&テクノロジー / 料理・健康・暮らし

Source: カラパイア