
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測データから発見された、謎の小さな赤い点は、宇宙誕生からわずか5億〜7億年後という時代に存在していた、まったく新しいタイプの天体、「ブラックホール星」である可能性が浮上している。
ブラックホール星とは、中心に超大質量ブラックホールを抱え、周囲の物質を吸い込むことでエネルギーを生み出し、恒星のように輝いて見える仮説上の天体だ。
ペンシルベニア州立大学をはじめとする研究チームは、こうした天体が、銀河の中心にある巨大ブラックホールの形成初期を示す“失われた環”ではないかと考えている。
もしこの仮説が正しければ、宇宙初期の進化プロセスに関する新たな理解が深まるかもしれない。
▼あわせて読みたい
・宇宙最大の構造、巨大な銀河の集まりが発見される。長さは天の川銀河の1万3000倍
・ダークエネルギーは存在しない?なくても宇宙が膨張している理由を説明できると物理学者
・Shall we ダンス?衝突する銀河と踊る初期ブラックホールを観測
・シャア専用か?極めて赤いブラックホールをジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が発見
・天の川銀河にある超大質量ブラックホールの周りにあるガスの塊は、76分ごとに強力な放射線を地球に照射している
Source: カラパイア