トカゲとヘビ両方の特徴を持つ/ Image credit:: National Museums Scotland © Brennan Stokkermans

 スコットランドのスカイ島で、およそ1億6700万年前に生息していたジュラ紀の新種の爬虫類の化石が発見された。トカゲとヘビの両方の特徴を持ち合わせたその奇妙な姿は、進化の歴史を見直すきっかけとなる可能性がある。

 体はトカゲのように短く四肢がある一方で、口や歯はヘビを思わせる鋭さを備えている。猫ほどの大きさながら、当時の生態系では最大級の捕食性トカゲだった可能性があり、小型恐竜や初期哺乳類をも狙っていたという。

 この発見は、トカゲやヘビの進化について新たな謎を問いかけている。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
皮膚までしっかり残っていた!2億4000万年前の海棲爬虫類、ラリオサウルス化石を発見
別々の博物館にあった化石は同じ個体のものだった。2つを合わせてみたところジュラ紀の新種爬虫類と判明
珍しい歯の特徴を持つ、新種のジュラ紀の哺乳類の化石が発見される
約1億8000万年前の新種のプレシオサウルスの全身化石が発見される
これまでで最も古いジュラ紀の巨大なオタマジャクシの化石が発見される

この記事のカテゴリ:絶滅・絶滅危惧種生物 / 昆虫・爬虫類・寄生虫

Source: カラパイア