トルコ、アイワルク群島 Photo by:iStock

 ヨーロッパへ渡った人類は、どのルートを通ってきたのか?長年にわたり、バルカン半島や中東を通るルートが定説とされてきた。

 だが今回、トルコ西部、アイワルク沖の海岸で、138点の旧石器時代の石器が発掘されたことで新たな手掛かりが見つかった。

 ここは数万年前の氷期、海面が大きく下がったことで一時的に陸橋となり、人類の通り道となっていた可能性があるという。

 当時のネアンデルタール人やホモ・サピエンスが実際にそこを行き来していたとすれば、ヨーロッパへの人類移動の歴史を書き換える可能性がある。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
3万年以上前、ホモ・サピエンスは舟で日本列島にたどり着いたことを実証(日本研究)
イタリアで7000年前の沈没船を発見、新石器時代の航海技術が明らかに
歴史を覆す発見。アジアのヒト族は110万年も前から高度な道具を使っていた
古代の足跡を新たに分析、14万年前には人類はすでに靴を履いていた可能性
中国からアメリカと日本へ、氷河期時代の人類移動の証拠を発見

この記事のカテゴリ:歴史・文化 / 人類

Source: カラパイア