Photo by:iStock

 誰もが気軽に利用できる対話型AI「チャットボット」の利用者は爆発的に増えている。チャットGPTだけでも2025年7月の時点で週あたり7億人が使っているという。

 人気の理由は、質問を投げれば、数秒で欲しい答えが返ってくるからだ。その答えは整っていて、論理的で、どこか“真実”のように響く。

 だがちょっと待ってほしい。AIが返す言葉の中には、質問した側の思い込みや願望が、知らぬうちに映り込んでいることがある。

 AIはすべてを知る賢者ではなく、私たち自身の考えを映す「従順な鏡」でもあるのだ。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
チャットGPT利用調査 使い道の7割は仕事以外、男女比に逆転現象
AIチャットボットを正しく使いこなすために知っておきたい5つのポイント
生成AIは学術論文を誤って要約することが多く、新型モデルはより悪化している
AIチャットボットに有害な情報を出力させる手口が存在、研究者が危険性を指摘
AIに罰を与えても嘘や不正は止まらない、ずる賢くなるだけ。GPT開発元の衝撃研究

この記事のカテゴリ:サイエンス&テクノロジー / 料理・健康・暮らし

Source: カラパイア