ギラッファティタン/ Image credit:CoreyFord iStock

 ジュラ紀後期のアフリカ大陸に生息していた恐竜「ギラッファティタン」(ジラフィティタン)は巨大キリンを意味し、その特徴はなんといっても首の長さだ。

 長い首と巨大な体に目を奪われ、その後ろに伸びる尻尾は、これまでほとんど注目されてこなかった。多くの復元画では静かに垂れ下がったままで、体のバランスを取るだけの部位として描かれてきたからだ。

 だが、ドイツ・ベルリン自然史博物館の研究チームが行った最新の3D復元で、この恐竜は、犬がぶんぶんと尾を振るように尻尾を自在に動かせた可能性があるという。

 さらにその尻尾を歩行の補助はもちろん、威嚇したり、仲間との合図に使っていたかもしれないというのだから、ますます犬っぽいじゃないか。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
トゲトゲのパンクロックな最古のアンキロサウルス類の新種、モロッコで発見
新種だった!恐竜「竜脚類」の頭蓋骨の化石がほぼ完全な形で発見される
良く噛まなくてもOK!草食の首長恐竜は丸のみしていたことが腸内化石で明らかに
地球最初の恐竜はどこにいる?アマゾンの密林の下に眠っているかもしれない
長い!恐竜「マメンチサウルス」は15メートルの首をを持っていたことが化石から判明

この記事のカテゴリ:知る / 絶滅・絶滅危惧種生物

Source: カラパイア