インチキ指数なんでこんなに上がるの怖いよ。やめて。
— 白南風 (@SirahaeTeitoku) October 31, 2025
※日経平均株価、史上初の2万5000円台に到達
半導体バブルは継続だな。。※マトモな企業に限る
— アルファるふぁ (@aru_pha) October 31, 2025
リーマンショック前年から株を始めた身としては、今が一番バブルぽさを感じてる気がするな。。2000年前後のITバブルもこんな雰囲気だったのかな
— sak (@sak_07_) October 31, 2025
10月の日経平均株価の月間上昇率は16.64%。これは歴代5位の記録。1990年10月以来、35年ぶりの大きさでした。
10月の月間上昇額は7478円で歴代で断トツ。これまで首位だった1990年10月(4210円)を大幅に上回りました。… pic.twitter.com/GZlozvAHE2
— 松本 清一郎(日経CNBC) (@seiichiro_matsu) October 31, 2025
しかし毎日毎日よう上がるがどこからお金持ってきてんの?
— 加賀田浩子 (@kagata_hiroko) October 31, 2025
世界中の金持ちが東証カジノで遊んでる気がする 前からだけど
— chanco (@chanco09751990) October 31, 2025
円安になったら外人のモンキーが先物だけ買って半導体とユニクロが反応して、他は業績良くないから買えなくなってるだけでしょ。
そんなモンキーに餌やってるチキンが総裁やってる国だからな。教育委員会のいじめ対処くらいの認識やろ。— ヴァン (@vancouveryZZ) October 31, 2025
今はAIバブルなんですよ、2000年のITバブルと同じです、ITバブルは弾けたけど数年後IT時代が訪れた、AIバブルは一度弾けて何年後かに本当のAI時代が訪れる、株価が同値まで戻るまで数年かかるかもしれないけど、数年後のドル価値が著しく下げているから元の数値より遥かに安い
— ろんぐて〜る (@rongtail) October 30, 2025
89年末の日経新聞にも指数が上昇しても上がっているのは値嵩株だけだの、運用資金の半分くらいはインデックスにしておけば良かっただのって機関投資家の恨み節がよく載ってたみたいだし、こういうところでも相場は繰り返すものなんだな、と思う今日この頃
— maisonkayser.bot (@rockhound_) October 29, 2025
日経平均とかいうアドバンテストとかソフトバンクに偏って投資してるアクティブファンドの値動きで一喜一憂してる人がいるってマジ?
— ある面 (@arumenarumen) October 31, 2025
某掲示板にて
「なにが225だよこれ日経5とかで良いだろ」
— chanco (@chanco09751990) October 29, 2025
日経5、好きすぎる
— Dr.一目 (@Ichimoku_lover) October 31, 2025
ほんまただただ日経平均って迷惑で草w
— 朝倉かおる7/7🚼(3) (@AsakuraKaoru) October 31, 2025
日経平均が寄与度の大きい一部銘柄の値動きに振り回されやすいというのは特色だから仕方ないとして、厄介なのはその指数のデリバティブ取引が世界中の投資家を巻き込んで結構なボリュームになってしまっている点じゃないかな?
— ひねもすのたり、のたれ死に (@moonlight_NTR) October 30, 2025
日経平均が欠陥であることは何十年も昔から市場関係者で当然認識されてた。それでもTOPIXが日経を代替する日は来ず、JPX400も相当推されたのにもう誰も覚えてない。なんなら市場関係者が率先して日経平均5万円にキャッキャしてることからわかる通り、人間の本質は合理性ではなく慣れや親しみです。
— カツキタロウ@腑に落ちる資産運用の話 (@taroka) October 30, 2025
指数の上げについていけないのはもうしゃーなきとして、これから指数の上げの反動を連帯責任取らされるのが本当に鬱だ
— もちベーコン (@qxqxqxaquas) October 31, 2025
メンタル面だけでいうと下げ相場のほうが圧倒的に楽なんだよね。損したってどうせみんな損してるっていうわけのわからないマインドになれるから
— ふくたろう (@fuku__taro) October 31, 2025
Source: 市況かぶ全力2階建
 
 
 





