
利用者が急増している対話型生成AI「チャットGPT(ChatGPT)」は、日常の悩み相談から仕事の補助まで、さまざまな場面で使われている。
まるで中に本物の人がいるかのように、自然な受け答えをするため、多くの人は「丁寧に頼んだほうが良い答えを返してくれる」と思いがちだが、実際にはそうではなかった。
ペンシルベニア州立大学の研究によると、「上から目線の命令口調」で話しかけられたときのほうが、チャットGPTはより正確に答える傾向があるというのだ。
AIは人間の話し方のトーンを理解し、その違いによって結果が変化するという。
▼あわせて読みたい
・AIの答えに潜む「バイアスの罠」 質問の仕方で真実がゆがむ
・チャットGPT利用調査 使い道の7割は仕事以外、男女比に逆転現象
・チャットGPTに「タツノオトシゴの絵文字を見せて」と聞くと暴走する
・生成AIは学術論文を誤って要約することが多く、新型モデルはより悪化している
・AIをAI生成データで学習させると、学習モデルが崩壊してしまうリスクが発生
この記事のカテゴリ:サイエンス&テクノロジー / 知る
Source: カラパイア
