image credit:Pixabay

 オーストラリアの広大な大地を駆ける野犬の一種「ディンゴ」。その野性味あふれる姿は、この国を象徴する存在のひとつだ。

 しかし今、そのディンゴの分類上の扱いをめぐって、クイーンズランド州で新たな動きがあった。

 長年「侵入性動物(外来由来とされ、農業被害などのリスクから管理対象とされる生物)」に分類されてきたディンゴを、家庭で飼育できる犬に分類するという法改正案が持ち上がっているのだ。

 もし改正が進めば、州内でディンゴの飼育が可能になるが、生態学者や先住民コミュニティからは「ディンゴの特性を十分に理解しないまま扱いが変わると、自然環境や動物福祉に影響が出る」との懸念も出ている。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
動物たちの前で人間が手と手を合わせるとどうなるか?ハンズイン・チャレンジに動物園が参戦!
植民地以前のオーストラリアでは「ディンゴ」を愛し、人間同等の地位を与えていた
犬?キツネ?いいえ、ディンゴです。民家の裏庭に絶滅危惧種の子ディンゴがひょっこりあらわれる(オーストラリア)
野犬「ディンゴ」が家畜を襲う被害に対応する為、犬の人工尿を開発(オーストラリア)
絶滅危惧種「ディンゴ」、本格的に保護活動が開始される(オーストラリア)

この記事のカテゴリ:動物・鳥類 / 料理・健康・暮らし

Source: カラパイア