有報に踊る三為という文字 pic.twitter.com/tnbgDLn2d8
— 日比谷 (@ikudeyarude) November 11, 2025
多分、歴史上初めてのことやとおもう
— 日比谷 (@ikudeyarude) November 11, 2025
『当社の販売取引の特徴として、「第三者のためにする契約」(以下「三為取引」という。)を利用して販売するケースが多い』
アルバリンクなんで上場出来たの?
あそこ三為業者だよね?野村もよく主幹事受けたな— Sawabe Kazuki |AD QUEST (@1010_175) November 12, 2025
三為は短期転売を狙うなら是非取り組みたいスキームでしょう。登記の移転が無いから流通税がかからない。何よりファイナンスする必要が無いのが良い。必要な資金はCが全て払ってくれてBである自分の手元には売買差益だけが残る。所有期間0日。資金拠出無し。IRRの観点で見ても転売の究極形と言えよう
— 区分 (@kubun_investor) November 13, 2025
築古戸建てのサンタメ業者がこれだけ流行ってしまったのは、
元付不動産屋から見た、
・エンドユーザーに売るリスク
・少額が故の面倒くささあると思います。
重箱の隅を突くようなクレーム、仲介手数料の値引き、都合の良い消費者意識。大家の会で習った交渉術。
仲介手数料33万では割に合わない— しげお@不動産|大家 (@shigeo_kyoun) November 12, 2025
三為業者から物件を仕入れた事は何度もありますが、それらの売買契約で添付されたAB間の売買契約書のほとんどは同意があると言えるか微妙な売買契約書が添付されていることがほとんどでした。
— まっちゃん (@_matsu__0742) November 12, 2025
三為に卸すこと良くあります。別に否定はしません。でもうしろめたい三為たくさんありそうです。
— たく (@myks_Inc) November 12, 2025
多重債務者の自宅を剥がして三為で売っています。
— テツクル (@tetukuruixi) November 13, 2025
三為が善いことなのか、悪いことなのか
これは宗教みたいなものなので、信仰する宗派によって主張も違うし、相手の宗派の言い分も耳に入らない。
大切なのは世の中には分かり合えない相手がいることを認めることとです。— 管理マン🍄 (@kanri_man2103) November 13, 2025
AlbaLinkさん、数字しか見てない勢と不動産屋さんからの評価が違いすぎて高低差で耳キーン
— peko (@peko409) November 11, 2025
訳アリ不動産専門とか、エージェントですって会社の人で、不動産屋としてまともな人に一度も遭遇してないけどスーパーレアなのか、存在していないのか。
— 管理マン🍄 (@kanri_man2103) November 12, 2025
アルバリンクのビジネスモデルは宅建業法のせいで流動性失ってる低額不動産の流通を適法にやる最適解。普通の実需と同列に比較できる商売じゃないんだな。
— かずお君 (@kazuo57) November 12, 2025
地方に所在する価格の低い不動産(宅建業法の報酬制限で売却活動と報酬が見合わない)にサンタメの手法で流動性をもたらしたアルバリンクさん、不動産屋の頭では出来ないことをやってのけたのは天晴れ以外のなにものでもない、これから必要なインフラになる
— ASANO (@tochi1ban) November 12, 2025
最終防衛線より下の低価格帯だと登記コストが結構インパクトあるからな。だからと言って受益権にも出来ない。善悪云々はさておき、コストを絞って流動性を持たせリサイクルする前提だと中間省略を選ばざる得ないのでは。(むしろそう言った間接コストを省く為に直接移転登記が法的に担保されてんだけど
— あくのふどうさん (@yellowsheep) November 12, 2025
商社やメーカーを物色している就活中の女子大生に、不動産業界もおもろいから考えてみたら?と勧めておいた。でも三井不動産と三菱地所以外はあかんぞって自らの苦い経験を踏まえてアドバイスした。
— SHIRAISHI (@yh_shiraishi) October 29, 2025
Source: 市況かぶ全力2階建








