ケナガマンモスのユカ Image credit:Valeri Plotnikov

 シベリアの永久凍土で、3万9千年前に凍りついた若いケナガマンモスが地元のハンターによって発見されたのは2010年のこと。

 その後研究者に引き渡され、「ユカ」と名付けられたこの個体は、皮膚や筋肉、赤みを帯びた毛まで残る非常に良い状態だった。

 今回、ストックホルム大学などの研究チームはユカの冷凍標本から、これまでで最も古いRNAの解析に成功した。

 ユカは長らくメスと考えられていたが、遺伝子解析の結果、実はオスだったことも明らかになった。

 RNAは遺伝子を動かす役割を持ち、分解しやすい性質のため、数万年前のものが残ることは極めてまれだ。今回の発見は、絶滅動物の生命活動を具体的に知る新たな手がかりとなる。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
マンモス復活の第一歩。マンモスの特徴を持つふわっふわなマウスが誕生
マンモスの復活にまた一歩近づいた。アジアゾウのiPS細胞作成に成功し画期的な進歩
遺伝子をわずかに操作するだけで、ウロコを羽に変えることができることが判明
絶滅したマンモスの肉の味を再現したミートボールが登場、DNAを使用した培養肉
永久凍土からミイラ化したマンモスの赤ちゃんを発見。ほぼ完全な保存状態

この記事のカテゴリ:絶滅・絶滅危惧種生物 / 動物・鳥類

Source: カラパイア