イシク・クル湖 Image by Istock chaoss

シルクロードは、紀元前2世紀ごろから15世紀半ばにかけて使用されていた、ユーラシア大陸の東西を結ぶ、全長約6,400kmの交易路だ。西洋と東洋の商人や冒険家が行き交い活気に満ち溢れていた。

 そのルート上にある、中央アジアの山岳地帯、現在のキルギスから新たな発見があった。イシク・クル湖の浅瀬から、中世に栄えた都市の遺跡が発見されたのだ。

この都市は15世紀初頭の大地震によって地盤が沈下し、湖に沈んだとされる。

 湖の底には、当時の人々が暮らした家や、生活に使った道具が、時を止めたまま眠っていた。水没した「失われた都市」はどのようなものだったのか?

続きを読む…

▼あわせて読みたい
中国の飼い猫の起源は1400年前、シルクロードを旅してやってきた
古代シルクロードに生きたソグド族の謎が、DNA研究で明らかに
シルクロードの失われた都市2つが、ウズベキスタンの山岳地帯で発見される
ベネチアの象徴、「翼をもつ獅子」は中国製であることが像の青銅合金分析で明らかに
カザフスタンで謎の人面彫刻が発見される。中央アジアの文明の歴史に新たな知見が得られるか

この記事のカテゴリ:知る / 歴史・文化

Source: カラパイア