Image credit: Laurent Davin; CC BY-NC-ND 4.0

 イスラエル北部の遺跡で、約1万2000年前に作られた、人間女性を背中から抱きしめるガチョウのかたどった小さな粘土像が発見された。

 日本では縄文時代が始まった時代のもので、人と動物の関係を描いた像としては世界最古の記録となる。

 ヘブライ大学の考古学チームは、この像を、狩猟採集から定住生活へと移る時期に生きた人々の精神世界を映すものとみている。

 当時の人々は、動物を単なる食料ではなく、人間と魂を分かち合う存在と考えており、「アニミズム的信仰」を示す貴重な証拠となるという。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
女性が仏像だと思い4年間祈りを捧げていたのは、シュレックの置物だった
アマゾンの壮大な古代岩絵にはシャーマンが動物に変身する霊的な世界が描かれていた
日本の土偶に通じるものが。トルコで8000年前のユニークな女性像が発掘される
1万2000年前の奇妙な墓で発見された人骨は女性のシャーマンの物である可能性
約4万年前にマンモスの象牙で作られた世界最古の馬の彫像

この記事のカテゴリ:歴史・文化 / 人類

Source: カラパイア