アメリカでも低所得層の頼みの綱だったが、価格高騰でとくに低所得層の客足が遠のいている。
ビッグマックは25年で実質で約40%も値上がりし、ファストフードは「贅沢品」と受け止められつつある。
◆低所得層が去り、富裕層が来る異変
マクドナルドのクリストファー・ケンプチンスキー最高経営責任者(CEO)は11月の投資家向け説明会で、
ファストフード業界全体で客層が変化していると説明した。
米ロサンゼルス・タイムズ紙(LAT)によると、業界全体では低所得世帯からの来店が二桁%減る一方で、
高所得者からの来店はほぼ同じ幅で増えているという。
かつての常連客からは切実な声が聞かれる。ウィスコンシン州で4人の子供を育てるブレンダン・ベイバー氏は英タイムズ紙に対し、
「フライドポテトのLサイズが5ドル(約780円)未満で買えなくなった。子供はみんなフライドポテトが欲しがるのに」と嘆く。
インディアナ州で建設業を営むラルフ・セバーソン氏も「建設業や技能職はファストフードで生きている」と話すが、
いまや価格を見るだけで店の前を素通りするという。
◆ビッグマック、実質で25年約40%高
価格は明らかな上昇傾向にある。LATによると、2019年から2024年の間に、メニュー全体が平均40%値上がりした。
タイムズ紙によると、ビッグマックは2000年に2.24ドルだったが、2025年には6ドルへと約3倍近くになった。
インフレ調整後の想定価格は4.22ドルだが、実際の価格はこれを約40%上回る。
マクドナルドは価格上昇について、牛肉価格や人件費の高騰を理由に挙げる。
LATによると、給与支出は2019年から約40%増加し、食品などの費用も35%増えた。
だが低所得層は、こうした理由に必ずしも理解を示せる状況にない。
同紙によると、年収3万ドル未満(約470万円)かつ借家住まいであれば、家賃を払った後、月にわずか250ドル(約3万9000円)しか残らない。
マクドナルドに行けなくなったアメリカ人 業界で進む客層の逆転
https://newsphere.jp/business/20251126-2/
痩せた悲しい姿なんてアメリカ人じゃない!
デヴこそアメリカン!
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1764244495/
続きを読む
Source: 資格ちゃんねる
