Photo by:iStock

 「能力が低い人ほど自分を過大評価してしまう」 この現象は、心理学では「ダニング=クルーガー効果」として知られ、人間の認知バイアスの代表例とされてきた。

ところが近年、アメリカの数学者たちは、この効果そのものが、実験の設計上、避けがたい統計的偏りによるもので、“見かけ上の現象”ではないかと指摘している。

 最新のデータ解析によれば、能力の低い人も自分の力量を比較的正確に把握しており、多くの人に共通するのは「自分は平均以上」と思いがちな傾向だという。

 これは、「能力が低い人ほど自信過剰」という通説を根本から見直す必要があることを示している。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
科学的知見に否定的な人は自分の知識に自信をもっているが、実は低レベルであることが判明
多くの人は自分がフェイクニュースを見抜くことができると思い込んでおり、それがSNSで偽情報の拡散に繋がっている
直感に頼る人ほど、自分を過大評価してしまうダニング=クルーガー効果の罠にはまってしまうという研究結果
能力の低い指導者が多い理由。ダニング=クルーガー効果を引き起こす脳活動の検出に成功(米研究)
政治に詳しくない人ほど「自分は政治を良くわかっている」と思い込んでいるという研究結果(米研究)

この記事のカテゴリ:知る / 料理・健康・暮らし

Source: カラパイア