
世界で一番大きな両生類といえば、中国の黄河や長江、珠江水系に棲む「チュウゴクオオサンショウウオ」だと言われている。
近年まで、チュウゴクオオサンショウウオは1種しかいないと考えられていたが、実はなんと5種の隠蔽種(本来は別種だが、外見などから同種と判断されていた種)で構成されていたことが判明した。
そのうちの一種、「スライゴオオサンショウウオ(学名:Andrias sligoi)」は、現在世界中でたった2匹しか生息していない。
そしてその2匹ともが、なんと日本で飼育されていることがわかったのだ。
▼あわせて読みたい
・元養鶏農家の庭から2億4000万年前の両生類の新種の化石が発見される
・一気に飲み込む!オオサンショウウオのダイナミックなお食事シーン
・「ふ、ふあ~あ」世にも珍しい?オオサンショウウオが大口開けて大あくび
・いやちょっと待て、このサイズは反則だろ?オオサンショウウオの手の大きさが世界中で話題に
・【動画】京都に巨大オオサンショウウオが出現。目撃者が捕えた感動の動画
この記事のカテゴリ:絶滅・絶滅危惧種生物 / 水中生物
Source: カラパイア