Instagram Vadim Makhorov

 北極圏のロシア領、チュクチ海に浮かぶ「コリュチン島」はかつて、ソ連時代に極地研究所があった場所だが、1990年代初頭に放棄され廃墟となった。そこに住み着いたのは、ホッキョクグマたちだ。 

 ロシア人写真家のバディム・マホロフ(Vadim Makhorov)氏は、2025年晩夏の北極の太陽の下、施設の点在する建物に出入りするクマたちの様子をドローンで撮影した。

 人間が勝手に住み、勝手に捨てていった場所だが、気候変動によって海氷が減少し、行き場を失くしたホッキョクグマたちにとって、風や雨をしのげる、ちょうどいい隠れ家となっている。

続きを読む…

▼あわせて読みたい
9日間泳ぎ続けるホッキョクグマ、極寒の北極海の知られざる物語
ホッキョクグマとハイイログマの交雑種、現時点では少ないがホッキョクグマが消滅する可能性
モーニングコーヒーは必要なかった。北極観測基地の窓からおはようの挨拶をするホッキョクグマ
ホッキョクグマの適応進化か?これまで生存が困難とされていた場所で狩りをするグループを発見
ファンタジーはここにあった。ロシアの小さな島で、廃墟の家に住みついたホッキョクグマ

この記事のカテゴリ:絶滅・絶滅危惧種生物 / 動物・鳥類

Source: カラパイア